●医療に関する情報・相談先

受診する医療機関(精神科・心療内科)を探したいとき

こころの病気やその治療に関する困りごとについて相談したいとき(緊急時以外)

夜間や休日に、早急に受診が必要な場合

●経済的な支援制度に関する情報・相談先

1. 市区町村の福祉担当窓口

●働くことについての情報・相談先

1. 障害者職業センター(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)

2. ハローワーク(障害者雇用支援窓口)

●家事や育児などの生活支援に関する情報・相談先

1. お住まいの地域の精神保健福祉センター

2. お住まいの自治体(市区町村)の福祉課

3. ケアマネージャー(またはサービス管理責任者)

4. 病院に所属するソーシャルワーカー(精神保健福祉士、医療ソーシャルワーカー)

医療に関する情報・相談先

■ 受診する医療機関(精神科・心療内科)を探したいときの情報

医療情報ネット(ナビイ)は診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスなどさまざまな情報から、全国の医療機関を検索することのできるシステムです。
できるだけ家から近い医療機関を探したい場合、希望するサービスを提供する医療機関を探したい場合、今すぐ受診できる病院を探したいときなど、ニーズに応じて信頼できる情報を収集し、役立てることができます。

医療情報ネット(ナビイ) ※外部サイトに移動します

■ こころの病気やその治療に関する困りごとについて相談したいとき(緊急時以外)の情報・相談

各都道府県や政令指定都市に設置されている精神保健福祉センターは、地域の精神保健福祉サービスを提供し、精神疾患の予防、治療、支援を行うための拠点です。こころの病気や困りごとについて、本人、家族から相談することができます。専門的な知識を持った相談員が、状況に応じて適切な医療機関を紹介してくれます。

自分が住んでいる地域の精神保健福祉センターは、以下のホームページで確認することができます。

全国の精神保健福祉センター ※外部サイトに移動します

■ 夜間や休日に、早急に受診が必要な場合の情報・相談

急性の精神症状のために、ひどく興奮・混乱してしまったり、患者さんやご家族の安全が保てなかったり、周囲に迷惑がかかる状態になってしまったりするなど、直ちに治療が必要な場合の相談先には、以下のようなものがあります。

1. お住まいの地域の精神科救急医療機関案内窓口

多くの地域では、夜間や休日に電話で相談できる窓口が設置されています。

夜間休日精神科救急医療機関案内窓口 ※外部サイトに移動します

地域により、名称や電話番号、留意事項が異なるので、お住まいの地域の保健所や行政のウェブサイトで確認するとよいでしょう。「精神科救急相談」と検索すると見つかります。

2. 今すぐ受診できる病院を検索する

医療情報ネット(ナビィ) ※外部サイトに移動します

経済的な支援制度に関する情報・相談先

精神疾患の治療は、長期間にわたります。通院やお薬にかかる費用だけでも決して安くありません。これに加えて、デイケアやショートケア、作業療法などのリハビリテーションも利用する場合には、高額の医療費がかかってしまいます。元気な時のようには働けなくなることもあるでしょう。経済的な支援制度については、以下の相談先があります。

1. 市区町村の福祉担当窓口

お住まいの市区町村役場の福祉課(自治体によって担当部署は異なっており、障害福祉課や生活支援課が担当していることもあります)で、医療費負担の軽減(自立支援医療)、精神保健福祉手帳の申請、障害年金の申請についての相談をすることができます。

働くことについての情報・相談先

精神疾患のために、仕事を休職・退職せざるを得なくなってしまったり、仕事と治療の両立に悩んだりすることは良くあります。精神疾患の治療を続けながら働くことについての情報や相談先には以下のようなものがあります。

1. 障害者職業センター(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)

障害者職業センターは、各都道府県に設置されています。職業リハビリテーションを通じて、適切な仕事や職場環境を見つけるための支援を提供しています。ご本人の能力や特性に合わせた働き方を一緒に考えるプログラムがあります。退職後の再就職支援や、現在の職場での支援についても相談可能です。
各都道府県の障害者職業センターへのリンクは以下の通りです。

地域障害者職業センター ※外部サイトに移動します

2. ハローワーク(障害者雇用支援窓口)

ハローワークは一般的な雇用相談だけではなく、精神障害を抱える方のための専門窓口があり、就労支援や再就職に向けた相談が可能です。障害者雇用枠の情報提供や職業訓練の案内を受けられます。

ハローワーク障害者雇用支援窓口 ※外部サイトに移動します

家事や育児などの生活支援に関する情報・相談先

精神疾患の症状により、家事や育児が困難になる場合があります。治療を続けながら地域で相談していく方のための生活支援サービスもあります。以下のような窓口に相談してみるとよいでしょう。

1. お住まいの地域の精神保健福祉センター

精神保健福祉センターでは、精神疾患に関連する全般的な相談を受け付けています(無料)。家事や育児の困難がある場合に、相談すると、利用できる支援についての情報提供と窓口の案内をしてくれます。

全国の精神保健福祉センター一覧 ※外部サイトに移動します

2. お住まいの自治体(市区町村)の福祉課

精神障害者保健福祉手帳の申請や家事支援など具体的な支援制度の利用申請をすることができます。地域にあるサービスや施設についての、詳しい情報を得ることにも役立ちます。

3. ケアマネージャー(またはサービス管理責任者)

ケアマネージャーは、生活支援や福祉サービスの利用計画を立て、サポートを調整してくれる専門家です。お住まいの地域にある「相談支援事業所」や「地域生活支援センター」に連絡をすることで、ケアマネージャーを紹介してもらうことができます。
地域の相談支援事業所については、精神保健福祉センターや市区町村の福祉課で情報提供を受けることができます。また、地域の相談支援事業所について、オンラインで検索できるサービスがある地域もあります。

例:東京都「福ナビ」 ※外部サイトに移動します

4. 病院に所属するソーシャルワーカー(精神保健福祉士、医療ソーシャルワーカー)

精神科病院や総合病院の「医療相談室」などで、精神保健福祉士などのソーシャルワーカーに相談できることがあります。かかりつけの病院で、「ソーシャルワーカーに相談したい」と伝えてみましょう。ただし小規模な診療所などでは、ソーシャルワーカーが在籍していない場合もあります。

PAGE TOP